【弁護士解説】立退料、本当にその金額で納得?弁護士が徹底解説!増額交渉の秘訣

不動産トラブル

「立ち退き」を求められたものの、提示された立退料に納得できない… そんな悩みを抱えていませんか? 実は、立退料は交渉によって増額できる可能性があります。

池袋の弁護士、田村優介です。

この記事では、立退料の基礎知識から増額交渉のポイント、弁護士に依頼するメリットまで詳しく解説します。 提示された金額で諦める前に、まずは記事を読んで、あなたの権利を守るための知識を身につけましょう。

  1. 1. はじめに
    1. 1.1 立退料に関する誤解
    2. 1.2 この記事を読むメリット
    3. 1.3 立退きに関する法律
  2. 2. 立退料とは?
    1. 2.1 立退料が発生するケース
      1. 2.1.1 1. 契約期間満了による更新拒絶
      2. 2.1.2 2. 契約期間中の中途解約
      3. 2.1.3 3. 国や地方公共団体による収用
    2. 2.2 立退料の相場
      1. 2.2.1 1. 事業用物件の場合
      2. 2.2.2 2. 居住用物件の場合
  3. 3. 立退料の増額交渉が必要な理由
    1. 3.1 提示された立退料が妥当かどうか分からない
    2. 3.2 生活再建に必要な費用を十分に考慮できていない
      1. 3.2.1 生活再建費用の例
    3. 3.3 事業継続が困難になる可能性がある
      1. 3.3.1 事業継続のために考慮すべき費用
  4. 4. 弁護士に依頼するメリット
    1. 4.1 専門知識と経験
    2. 4.2 交渉力
    3. 4.3 精神的な負担軽減
  5. 5. 立退料増額交渉の流れ
    1. 5.1 1. 弁護士への相談
    2. 5.2 2. 相手方との交渉
      1. 5.2.1 交渉におけるポイント
    3. 5.3 3. 調停・訴訟
      1. 5.3.1 調停・訴訟のメリット・デメリット
  6. 6. 立退料増額交渉のポイント
    1. 6.1 立退料の根拠を明確にする
      1. 6.1.1 根拠となる資料を準備する
    2. 6.2 生活再建費用を考慮する
      1. 6.2.1 生活再建費用に含まれるもの
    3. 6.3 営業補償を考慮する
      1. 6.3.1 営業補償の算定方法
    4. 6.4 弁護士と連携して交渉する
      1. 6.4.1 弁護士に依頼するメリット
  7. 7. よくある質問
    1. 7.1 弁護士費用はいくらかかりますか?
    2. 7.2 いつまでに弁護士に依頼すれば良いですか?
    3. 7.3 交渉は必ず成功しますか?
    4. 7.4 立ち退き料の増額交渉は、どのような場合に成功しやすいですか?
    5. 7.5 立ち退きを拒否することはできますか?
  8. 8. まとめ
  9. 池袋の弁護士・田村優介へのお問合せはこちらから!
        1. ブログの更新情報はTwitter(X)でお知らせしています!フォローお願いします

1. はじめに

「立退料を増額してほしいけど、どうすればいいか分からない…」

立退に悩む飲食店経営者

立退きを求められた方の多くが、このような悩みを抱えています。立退料は、立退くことによる経済的損失や精神的苦痛に対する補償として支払われるものです。しかし、提示された金額が、あなたの状況に見合っているとは限りません。場合によっては、本来受け取れるはずの金額よりも低い金額で立ち退かなければならないケースもあるのです。

立退料の増額交渉は、法律や不動産の専門知識が必要となる複雑なプロセスです。そのため、交渉を有利に進めるためには、弁護士に依頼することが非常に重要となります。

この記事では、立退料の基礎知識から増額交渉のポイント、弁護士に依頼するメリットまで、具体的に解説していきます。ぜひ最後まで読み進めて、あなたの権利を守り、納得のいく立退きを実現してください。

1.1 立退料に関する誤解

立ち退き料については、以下のような誤解がよく見られます。

  • 立退料は必ずもらえるものだと思っている
    法律で必ず支払いが義務付けられているわけではありません。状況によっては、立ち退き料が支払われないケースもあります。
  • 提示された金額で納得するしかないと思っている
    提示された金額が、必ずしも妥当な金額とは限りません。交渉によって、増額できる可能性があります。
  • 弁護士に依頼すると費用がかかるので、自分で交渉した方が良いと思っている
    弁護士に依頼することで、結果的に、より多くの立ち退き料を獲得できる可能性があります。また、交渉をスムーズに進め、精神的な負担を軽減できるというメリットもあります。

1.2 この記事を読むメリット

この記事を読むことで、以下のメリットがあります。

  1. 立退料の基礎知識を理解することができます。
  2. 立退料の増額交渉が必要な理由を理解することができます。
  3. 弁護士に依頼するメリットを理解することができます。
  4. 立退料増額交渉の流れを理解することができます。
  5. 立退料増額交渉のポイントを理解することができます。

1.3 立退きに関する法律

立退きに関する法律は多岐に渡りますが、主なものとしては以下のものがあります。

法律名主な内容
借地借家法借地や借家の契約内容について定めた法律
都市再開発法都市の再開発を促進するための法律
土地収用法公共事業のために土地を収用するための法律

これらの法律は、状況に応じて適用されるため、ご自身のケースにどの法律が適用されるのか、専門家に確認することが重要です。

立退きに関する法律や判例は複雑であり、一般の方がすべてを理解することは容易ではありません。そのため、立退きを求められた際には、早めに弁護士に相談することをおすすめします。弁護士は、あなたの状況を詳しくヒアリングし、法律に基づいた適切なアドバイスを提供してくれます。また、必要に応じて、相手方との交渉や裁判手続きも代理で行ってくれます。

次の章では、立退料とは何か、具体的な内容について解説していきます。

2. 立退料とは?

立退料(たちのきりょう)とは、土地や建物の所有者(貸主)が、賃借人に対して、現在借りている土地や建物を明け渡すことを求める場合に、その移転に伴う損失や精神的苦痛に対する補償として支払われる金銭のことです。

法律上明確な定義づけはありませんが、一般的に、移転に伴う費用や営業上の損失などを総合的に考慮して決定されます。

2.1 立退料が発生するケース

立退料が発生するケースは、大きく分けて以下の3つに分類されます。

2.1.1 1. 契約期間満了による更新拒絶

賃貸契約の期間が満了し、貸主が更新を拒絶した場合、賃借人は原則として土地や建物を明け渡す必要があります。この際、賃借人が立ち退くことによって損害を被る場合、貸主に対して立退料の支払いを請求することができます。ただし、貸主側に正当事由がある場合は、立退料の支払いが認められないこともあります。

  • 正当事由の例
    • 老朽化した建物の建て替え
    • 貸主自身やその家族の居住

2.1.2 2. 契約期間中の中途解約

賃貸契約の期間が残っているにもかかわらず、貸主の都合で中途解約する場合、賃借人は立退料の支払いを請求することができます。例えば、貸主が土地や建物を売却するために賃借人に立ち退きを求める場合などが該当します。ただし、契約内容によっては、中途解約に関する規定が設けられており、その場合は規定に従う必要があります。

2.1.3 3. 国や地方公共団体による収用

道路や公園などの公共施設を建設するために、国や地方公共団体が土地や建物を収用する場合、所有者である賃借人は立ち退かなければなりません。この場合、国や地方公共団体は、所有者に対して正当な補償として立退料を支払う義務があります。収用による立退料は、一般的に土地収用法に基づいて算定されます。

2.2 立退料の相場

立退料には法律で定められた明確な基準はなく、ケースバイケースで決定されます。ただし、過去の判例や裁判所の基準などから、ある程度の相場が存在します。

2.2.1 1. 事業用物件の場合

事業用物件の場合、移転に伴う費用や営業上の損失などが考慮され、一般的に以下の費用が基準となります。

  • 移転費用:移転先を探すための費用、移転作業にかかる費用、引っ越し費用など
  • 営業損失:移転によって減少した売上高や利益など
  • 顧客逸失損害:移転によって顧客を失った場合の損害
  • 造作買取請求権:賃借人が設置した内装や設備などを買い取ってもらう権利

具体的な算定方法としては、以下の2つの方法が一般的です。

方法内容備考
財産評価基準による算定方法固定資産税評価額を基に算定する方法比較的低額になりやすい
営業利益減少による算定方法過去の売上高や利益などを基に算定する方法比較的高額になりやすい

これらの算定方法を組み合わせるなどして、最終的な立退料が決定されます。

2.2.2 2. 居住用物件の場合

居住用物件の場合、事業用物件と比較して、立退料の相場は低くなる傾向があります。一般的には、移転に伴う費用や精神的苦痛に対する慰謝料などが考慮され、以下の費用が基準となります。

  • 移転費用:引っ越し費用、移転先を探すための費用など
  • 礼金:新居の契約時に支払う礼金
  • 慰謝料:精神的苦痛に対する慰謝料

具体的な算定方法としては、以下の方法が一般的です。

  • 借家権価格による算定方法:借家権の価格を基に算定する方法
  • 立退料算定表による算定方法:裁判所などが作成している立退料算定表を基に算定する方法

居住用物件の場合、事業用物件と比較して、立退料の増額交渉が難しいケースが多いですが、立退きによって大きな損害を被る場合は、弁護士に相談するなどして、適切な金額で交渉することが重要です。

なお、立退料は、税務上、原則として所得とみなされ、課税の対象となります。ただし、収用による立退料については、一定の要件を満たす場合には、課税が繰り延べられたり、非課税となる場合があります。詳しくは、税理士などの専門家にご相談ください。

参考資料:国土交通省

3. 立退料の増額交渉が必要な理由

提示された立退料が、法律で定められた基準を下回っている場合や、あなたの生活再建に必要な金額に満たない場合、増額交渉が必要となります。立退料は、単なる移転費用ではなく、あなたの生活や事業の継続性を保障するための重要なものです。そのため、安易に妥協せず、正当な権利を主張していくことが重要です。

3.1 提示された立退料が妥当かどうか分からない

立退料の算定は複雑で、法律や地域の相場、建物の状況など様々な要素が絡み合います。そのため、提示された金額が妥当かどうかを判断することは容易ではありません。専門知識がないまま交渉を進めてしまうと、本来受け取れるはずの金額を大きく下回ってしまう可能性もあります。

項目内容
法律に基づく補償立退料には、移転費用だけでなく、営業補償や休業損害など、法律で定められた様々な補償が含まれます。これらの項目を理解していないと、本来受けられるはずの補償を受け損ねてしまう可能性があります。
地域の相場立退料は、地域の地価や賃貸相場などによっても変動します。そのため、過去の事例や周辺地域の相場を把握しておくことが重要です。
建物の状況建物の築年数や構造、増改築の有無などによっても、立退料は変動します。建物の状況を適切に評価することで、より有利な交渉を進めることができます。

3.2 生活再建に必要な費用を十分に考慮できていない

立退料には、引っ越し費用や新しい住居の敷金・礼金だけでなく、生活環境の変化に伴う費用も含まれます。例えば、通勤手段が変わることによる交通費の増加や、新しい住居周辺の物価の違いによる生活費の変動なども考慮する必要があります。これらの費用を積み上げていくと、当初考えていたよりも大きな金額になることが少なくありません。

3.2.1 生活再建費用の例

  • 引っ越し費用
  • 新居の敷金・礼金
  • 通勤費用の増加
  • 生活費の変動
  • 子供の転校費用
  • 家具・家電の買い替え費用

3.3 事業継続が困難になる可能性がある

事業者が立退きを求められた場合、移転先での営業再開がスムーズにいかないケースも少なくありません。顧客離れや売上減少のリスクを考慮し、事業を継続していくために必要な資金を確保する必要があります。立退料には、これらの事業上の損失に対する補償も含まれます。

3.3.1 事業継続のために考慮すべき費用

  • 移転先の賃料・敷金
  • 内装工事費用
  • 顧客獲得のための広告宣伝費
  • 休業期間中の売上減少分の補填
  • 従業員の雇用維持費用

上記のように、立退料の増額交渉は、あなたの生活や事業を守るために非常に重要です。専門家である弁護士に相談することで、法律に基づいた適切なアドバイスを受けることができます。立退きに関するトラブルは、早期の対応が肝心です。一人で悩まず、まずは弁護士に相談することをおすすめします。

※ この情報は一般的な法律情報であり、個別の事案に対する具体的な法的アドバイスを提供するものではありません。具体的な法的アドバイスについては、弁護士またはその他の資格のある専門家にご相談ください。

4. 弁護士に依頼するメリット

立退料の増額交渉において、弁護士に依頼することには多くのメリットがあります。専門知識や交渉経験の豊富な弁護士に依頼することで、納得のいく結果を得られる可能性が高まります。

4.1 専門知識と経験

弁護士は、不動産法や借地借家法など、立退料に関する専門知識を豊富に持っています。法律に基づいた適切なアドバイスを受けられるため、自身にとって有利な条件で交渉を進めることが可能になります。

  • 立退料の算定根拠や相場を把握しているため、適正な金額で交渉を進めることができます。
  • 過去の判例や裁判例を参考に、より有利な主張を展開することができます。
  • 相手方の主張の妥当性を判断し、不当な要求には反論することができます。

これらの専門知識と経験は、個人ではなかなか得られるものではありません。弁護士に依頼することで、安心して交渉を任せることができます。

4.2 交渉力

弁護士は、依頼者の代理人として、相手方と直接交渉を行います。法律の専門家としての立場から、冷静かつ論理的に交渉を進めるため、感情的な対立を避け、よりスムーズな合意形成を図ることが期待できます。

  • 相手方が不動産会社や企業の場合、弁護士が間に入ることで、対等な立場で交渉を進めることができます。 特定商取引法 や消費者契約法など、関連法令に基づいた主張を行うことで、相手方に圧力をかけることも可能です。
  • 交渉が難航した場合でも、訴訟などの法的手段も視野に入れた主張を行うことで、相手方に譲歩を促すことができます。ただし、訴訟はあくまで最終手段であり、弁護士は依頼者の利益を最大限に守るために、交渉による解決を優先的に目指します。
交渉相手弁護士に依頼するメリット
不動産会社・専門知識に基づいた対等な交渉
・相手方の不当な要求への反論
企業・関連法令に基づいた主張
・訴訟も視野に入れた交渉による譲歩の促進

4.3 精神的な負担軽減

立退料の増額交渉は、精神的な負担が大きいものです。弁護士に依頼することで、交渉や手続きをすべて任せることができるため、精神的な負担を大幅に軽減することができます。 弁護士は、依頼者の不安や疑問に対して、丁寧に説明を行いながら、交渉を進めていきます。 また、相手方とのやり取りも弁護士が代行するため、直接対峙する必要がなく、ストレスを軽減することができます。

  • 専門家に任せることで、安心して日常生活を送ることができます。
  • 交渉の進捗状況を定期的に報告してくれるため、不安を感じることが少なくなります。

立退料の増額交渉は、人生において何度も経験することではありません。専門家である弁護士に依頼することで、時間と労力を節約し、より良い結果を得られる可能性が高まります。

5. 立退料増額交渉の流れ

立退料の増額交渉は、一般的に以下の様な流れで進みます。ただし、個々のケースによって流れや内容が異なる場合もあるため、あくまで目安として捉えてください。

5.1 1. 弁護士への相談

まずは、立退料の増額交渉に強い弁護士に相談しましょう。弁護士を選ぶ際には、不動産問題や借地借家法に精通しているか、過去の交渉実績などを参考にすると良いでしょう。相談の際には、現在の状況や納得できない点などを具体的に伝えましょう。

相談時に伝えるべきこと具体例
立退要請の内容立ち退きを求められた時期、提示された立退料の金額、立ち退きの理由など
物件に関する情報物件の所在地、種類(借地・借家など)、築年数、広さなど
現在の生活状況家族構成、収入、移転先候補の有無など
納得できない点提示された立退料が低いと感じる理由、立ち退きに応じることによる不利益など

弁護士は、状況を詳しくヒアリングし、法律的な観点から問題点や解決策を提示してくれます。また、交渉の見通しやリスクについても説明してくれるので、安心して交渉を進めることができます。

5.2 2. 相手方との交渉

弁護士を通して、相手方との交渉を開始します。弁護士は、依頼者の代理人として、法律に基づいた主張を行い、立退料の増額を目指します。交渉は、書面で行われる場合もあれば、直接会って行われる場合もあります。弁護士は、依頼者にとって最も有利な方法で交渉を進めてくれます。

5.2.1 交渉におけるポイント

  • 立退料の根拠を明確にする
  • 生活再建費用を考慮する
  • 営業補償を考慮する

5.3 3. 調停・訴訟

交渉で合意に至らなかった場合は、裁判所の調停や訴訟といった法的手続きに移行する場合があります。調停は、裁判官や調停委員を介して、当事者間の話し合いによって解決を目指す手続きです。訴訟は、裁判所に判決を求める手続きです。

5.3.1 調停・訴訟のメリット・デメリット

メリットデメリット
調停訴訟に比べて費用が安い 非公開で手続きが進められる 当事者間の合意で解決するため、柔軟な解決が可能相手方が調停に応じない場合、手続きが進まない 調停が不成立に終わる可能性もある
訴訟裁判所の判断によって、法的拘束力のある解決が得られる調停に比べて費用や時間がかかる 判決が自分の意に沿わない場合もある

弁護士は、調停や訴訟の手続きについても、依頼者に代わって対応します。法的知識や経験が豊富な弁護士に依頼することで、依頼者は、不利な立場に立たされることなく、自身の権利を守ることができます。

6. 立退料増額交渉のポイント

立退料の増額交渉を成功させるには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。相手方の言いなりになるのではなく、正当な権利を主張し、納得のいく条件を引き出すために、以下のポイントを参考に戦略的に交渉を進めましょう。

6.1 立退料の根拠を明確にする

立退料の増額を求めるには、まず現在の立退料がどのような根拠に基づいて算出されているのかを明確にする必要があります。法律や裁判例、地域の相場などを参考に、現状の立退料が妥当かどうかを検討しましょう。その上で、増額が妥当であると判断できる根拠を明確に示すことが重要です。

6.1.1 根拠となる資料を準備する

  • 関係法令:立退料に関する法律や条例などを調べて、自分のケースに当てはまるものがないか確認しましょう。例えば、借地借家法や都市計画法などが考えられます。
  • 裁判例:過去に類似のケースで争われた裁判の判決文を参考に、立退料の相場や増額が認められるための条件などを調べましょう。裁判例は、裁判所のウェブサイトや法律情報サイトなどで閲覧できます。
  • 地域の相場:不動産鑑定士や弁護士などに相談して、自分の物件がある地域の立退料の相場を調べてもらいましょう。地域の相場は、物件の立地や周辺環境などによって異なります。

これらの資料を基に、現在の立退料が妥当でないことを具体的に主張できるように準備しておきましょう。例えば、「裁判例Aでは、今回のケースと類似の状況で、現在の立退料の1.5倍の金額が認められている」といった具合です。

6.2 生活再建費用を考慮する

立退きによって引っ越しを余儀なくされる場合、新しい住居の取得費用や引っ越し費用など、生活を再建するための費用がかかります。これらの費用は、立退料に含まれるべき費用として主張することができます。特に、長年住み慣れた場所から立ち退く場合や、高齢者や障害者など特別な事情がある場合は、生活再建費用をしっかりと考慮する必要があります。

6.2.1 生活再建費用に含まれるもの

  • 引っ越し費用:引っ越し業者の費用だけでなく、荷造りのための資材費や、新居までの移動費なども含まれます。
  • 新居の敷金・礼金:賃貸住宅の場合、敷金や礼金、仲介手数料などの初期費用がかかります。これらの費用も、立退料に含めてもらうよう交渉しましょう。
  • 家賃の差額:現在の住居よりも家賃の高い物件に移転する場合、その差額を一定期間分、立退料に上乗せしてもらうよう交渉できます。
  • 転校費用:子供の転校が必要になった場合、転校に伴う費用(入学金、授業料、教材費など)も請求できる可能性があります。
  • 精神的損害:長年住み慣れた場所からの立退きは、精神的な苦痛を伴います。慰謝料として、精神的損害に対する補償を請求することも検討しましょう。

これらの費用を具体的に算出し、証拠となる資料を添付することで、より説得力のある交渉ができます。例えば、引っ越し業者の見積書や、新居の賃貸契約書などを提出すると良いでしょう。

6.3 営業補償を考慮する

事業用物件から立ち退く場合、移転によって休業を余儀なくされたり、顧客を失ったりするなど、営業上の損害が発生することがあります。このような場合、休業期間中の売上減少や、顧客離れによる損失などを営業補償として請求することができます。営業補償の算定は複雑なため、専門家の意見を参考にしながら、妥当な金額を算出する必要があります。

6.3.1 営業補償の算定方法

営業補償の算定方法には、主に以下の2つの方法があります。

  1. 実損害算定方式
  2. 営業利益減少算定方式

いずれの方法で算定する場合も、証拠となる資料をできるだけ多く用意することが重要です。過去の売上高や利益率を示す資料、顧客リスト、従業員の雇用契約書など、事業内容や規模を証明できる資料を提出することで、より有利に交渉を進めることができます。

6.4 弁護士と連携して交渉する

立退料の増額交渉は、法律や不動産に関する専門知識が必要となる場面が多く、交渉が複雑化するケースも少なくありません。弁護士は、立退料に関する豊富な知識と経験を持つ専門家であり、依頼者の代理人として交渉を行うことができます。弁護士に依頼することで、法律的な観点からのアドバイスを受けながら、より有利な条件で交渉を進めることが期待できます。

6.4.1 弁護士に依頼するメリット

  • 専門知識に基づいた交渉:弁護士は、立退料に関する法律や判例に精通しており、依頼者の状況に合わせて、最適な交渉戦略を立ててくれます。また、相手方との交渉も弁護士が代行してくれるため、依頼者は直接交渉する必要がなく、精神的な負担を軽減できます。
  • 資料作成や手続きの代行:立退料の増額請求には、様々な資料作成や手続きが必要となります。弁護士に依頼することで、これらの面倒な作業を代行してもらうことができます。また、弁護士が作成した書面は、法的にも有効なものが多く、相手方に対して強い主張ができます。
  • 裁判も見据えた対応:交渉が成立しない場合は、裁判に発展する可能性もあります。弁護士は、裁判手続きについても豊富な知識と経験を持っているため、訴訟になった場合でも、依頼者の代理人として、最後まで責任を持って対応してくれます。

立退料の増額交渉は、金額が大きくなるケースも多いため、弁護士費用を支払っても、弁護士に依頼するメリットは大きいと言えるでしょう。交渉開始前に弁護士に相談することで、早期に解決できる可能性も高まります。

7. よくある質問

立退料の増額交渉に関して、よくある質問と回答をまとめました。ここに記載のない疑問や、具体的な状況についてのご相談は、弁護士にご連絡ください。

7.1 弁護士費用はいくらかかりますか?

弁護士費用は、依頼する弁護士や事案の複雑さによって異なります。一般的には、着手金、報酬金、実費に分けて発生します。

  • 着手金:依頼時に支払う費用で、事件に着手するための費用です。
  • 報酬金:事件の結果に応じて支払う費用で、成功報酬型を採用している弁護士もいます。
  • 実費:交通費、通信費、印紙代など、事件処理に必要となる実費です。

費用については、弁護士に相談する際に、見積もりを取ったり、費用の体系について詳しく確認することが重要です。

7.2 いつまでに弁護士に依頼すれば良いですか?

立退きの交渉は、できるだけ早く弁護士に依頼することが望ましいです。特に、すでに相手方から立退きの要求を受けている場合は、早急に弁護士に相談し、適切な対応を取るようにしましょう。

弁護士に依頼することで、法的知識に基づいたアドバイスを受けたり、相手方との交渉を代理で依頼することができます。早期に弁護士を介入させることで、より有利な条件で交渉を進めることができる可能性が高まります。

7.3 交渉は必ず成功しますか?

弁護士に依頼したとしても、交渉が必ず成功するとは限りません。相手方の主張が強硬であったり、交渉の余地がない場合もあります。ただし、弁護士に依頼することで、法的根拠に基づいた交渉戦略を立てたり、依頼者の権利を守りながら、最善の結果を目指して交渉を進めることができます。

交渉が不調に終わった場合でも、裁判などの法的手段を検討することができます。弁護士は、依頼者の状況に応じて、最適な解決策を提案します。

7.4 立ち退き料の増額交渉は、どのような場合に成功しやすいですか?

立ち退き料の増額交渉が成功しやすいケースとしては、以下のようなものがあります。

  • 現在の立ち退き料の算定根拠が不明確な場合や、相場よりも低い場合
  • 営業補償が十分に考慮されていない場合
  • 建物に特別な価値がある場合(歴史的建造物など)
  • 立ち退きによって精神的な苦痛を被っている場合

ただし、これらの要素がある場合でも、必ずしも増額交渉が成功するとは限りません。相手方の状況や交渉の進め方など、様々な要因が影響します。

7.5 立ち退きを拒否することはできますか?

立ち退きを拒否できるかどうかは、状況によって異なります。正当な理由なく立ち退きを拒否することはできませんが、立ち退くことで大きな損害を被る場合や、立ち退きの条件に納得できない場合は、拒否できる可能性があります。ただし、裁判になった場合、裁判所が立ち退きを命じる可能性もあります。

立ち退きを拒否するかどうかは、弁護士に相談し、法的観点からのアドバイスを受けることが重要です。弁護士は、状況に応じて、最善の対応策を検討します。

参考資料:

8. まとめ

立退料の増額交渉は、専門知識や交渉力が必要となるため、弁護士への依頼がおすすめです。弁護士に依頼することで、法律に基づいた適切なアドバイスやサポートを受けながら、交渉を進めることができます。また、精神的な負担を軽減できるというメリットもあります。立退料でお悩みの方は、まずは弁護士に相談することをおすすめします。

池袋の弁護士・田村優介へのお問合せはこちらから!

賃貸人側、賃借人側、双方のご相談をお受けしております。
顧問契約のご検討は時間無制限・無料でご相談承ります。ぜひお気軽にお問合せください。

フォームからお問合せ LINEでお問合せ

電話 03-3988-4866(平日10-18時 原則翌営業日までに弁護士本人から折り返します。)

ブログの更新情報はTwitter(X)でお知らせしています!フォローお願いします

弁護士田村優介のTwitter(X)

【中小・ベンチャーの気軽な相談相手】池袋の弁護士・田村優介(城北法律事務所

コメント

3つの限定特典付き!  2024.10.2(水)14:00-16:00 オンライン開催 トラブルゼロの会社セミナー
セミナー申込はコチラ
3つの限定特典付き!2024.10.2(水)14時-16時 トラブルゼロの会社セミナー
申込はコチラ